専門看護師
専門看護師は、特定の専門看護分野において「実践」「相談」「調整」「倫理調整」「教育」「研究」の6つの役割を果たします。当院では、2名の専門看護師が活躍しています(2025年7月現在)
認定看護師
認定看護師は、特定の認定看護分野において、「実践」「指導」「相談」の3つの役割を果たします。
当院は、23名の認定看護師が活躍しています。(2025年7月現在)。
-
皮膚排泄ケア認定看護師
褥瘡やストーマの管理およびスキントラブルに対応し、スタッフと共に日々患者さんの皮膚を守るケアを実践しています。
-
認知症看護認定看護師
認知症でも安心して入院・治療ができるように患者さん、ご家族、病棟スタッフと相談し支援しています。
-
緩和ケア認定看護師
がん患者さんやご家族の心配ごとや辛さなどに寄り添い、他職種と連携し少しでも緩和できるよう支援しています。
-
がん性疼痛看護認定看護師
緩和ケアチームとともにがんによって生じる辛さの緩和をはかり、患者さんが安楽に過ごせるよう支援しています。
-
がん放射線療法看護認定看護師
放射線治療を安心して受けることができるよう副作用の管理を行い、日常生活を営めるように支援します。
-
がん化学療法看護認定看護師
患者さんやご家族が安全に安心して、治療が受けられるように活動しています。また副作用に対するセルフケア支援を行っています。
-
糖尿病看護認定看護師
糖尿病と共に生き、生活を営む人としてその人らしいよりよい生活が送れるよう一緒に考え支援していきます。
-
クリティカルケア認定看護師
RRS(Rapid Responce System)・病棟ラウンドを中心に病棟スタッフと協働して幅広い院内活動を行っています。
-
透析看護認定看護師
透析を必要とする患者に対し最適で安全安楽な透析療法が行え、個別的なケアが実践できるよう支援しています。
-
心不全看護認定看護師
心不全患者とその家族が、退院後に病気と上手につきあいながら、生活の質を維持した暮らしが出来るよう支援しています。
-
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
患者さんの重篤化を回避し、後遺症を抱えながらその人らしい生活が送れるよう、患者さんに寄り添った日常生活のお手伝いを心がけています
-
摂食嚥下障害看護認定看護師
「口から食べたい」という思いに応えられるよう、栄養・排泄管理や口腔ケア・リハ ビリテーションなどの活動を行っています。
-
感染管理認定看護師
多職種や地域と連携して、感染管理活動を行っています。
特定行為に係る看護師
厚生労働省により厳密に定められた38の特定行為について、医師または歯科医師の判断を待たずに、あらかじめ医師が作成した手順書により、診療の補助を行う看護師のことをいいます。
これにより、患者さんに必要な医療をスムーズに提供し、治療と生活の両面から支援していきます。